【要注意】相続でもめるパターン ランキング第1位と、その「解決策」
- 2012年07月03日
こんにちは。
相続専門税理士の井川真理子です。
ここ数年、揉める相続の相談が急増しています。
揉める原因は色々とありますが、
ご相談の中で圧倒的に多いのが、「親の介護問題が引き金となっている相続争い」です。
もめている相続にはほぼすべて、「親の介護問題」が絡んでいるといっても過言ではありません。
★★★ 親に介護が必要になった時、どうする?どうなる? ★★★
一人暮らしの母親が、高齢になったので一人で生活するのが難しくなりました。
【 誰が介護をするか? 】
昔であれば、長男が同居して親の介護をするのが当たり前でしたが、
「うちの家は狭いから難しい。」
「うちは遠方だから。」
「経済的に厳しいから。」
「親とは昔から仲が悪いから。。。」
今の時代、上記のような理由で、「長男」だから「長女」だから当然同居して介護する流れにはなりません。
親のお世話ができるのは、子供にとっても非常に幸せでありがたいことです。
「できることなら、私も母のお世話をしたい…」と思っている方は多いでしょう。
しかし、一方、現実に「介護」となると、非常に大変です。
病院への付き添い
食事の用意
入浴の手伝い
親子であるがゆえの衝突…
怪我しないように注意したり、
少しでも快適に過ごしてもらえるよう、
昼間夜間を問わず気を配る必要があります。
老々介護になってしまうケースもあるでしょう。
バリアフリーの工事だって必要になります。
直接介護にかかわっていない他の兄弟姉妹は介護している人に対して、「介護する大変さ」を思いやる必要があります。
家族一丸となって介護している人の負担がほんのわずかでも減るよう、具体的行動を起こして協力する必要があるでしょう。
介護してもらう親も、介護してくれる子供に「ありがとう」の気持ちをきちんと伝える必要があります。
特にご年配の方は、
「感謝の気持ちをストレートに表現するなんてとても恥ずかしくてできない」
と思われる方や、
「子供なら親の介護をして当たり前」
と思ってらっしゃる方も多いかもしれません。
しかし、そこは、「ありがとう」という感謝の気持ちを素直に表現すべきです。
きちんと言葉にするか、しないかの違いは非常に大きいです。
「ありがとう」と言葉にしてもらえるだけで介護している側は大きく報われるでしょう。
◆
「介護する側」と「介護される側」
「中心になって介護する子供」と「介護にはあまり携わっていない子供」
それぞれがお互いに思いやりの精神をもち、
「介護してくれてありがとう」という感謝の気持ちをハッキリ表現しておくだけで、
将来相続争いが勃発する確率はかなり減少するでしょう。
コメントを残す